After Effects 一箇所を固定して動画を再生

AfterEffects
スポンサーリンク

ども!タゴちゃんです!

それでは今日も動画編集をやっていきましょう!

編集前

編集後

今日は、AfterEffectsシリーズ、

上記2つの編集前、後の動画のように動きのある動画内の一箇所を固定して動画を再生する方法をやっていきます。

これをすることにより、PremiereProの「ワープスタビライザー」ではイマイチ手振れ補正しきれないものや、

被写体を中心に動画を作りたいときに役立ちます。

それではやっていきましょう!

1画像

まずはAfterEffectsを起動、そしてプロジェクトに作成したい動画をドラッグ&ドロップ、

そして1画像のようにタイムラインに挿入します。

今回はこの説明用に大げさに被写体(今回はAirPodsで撮影しています)が動いている動画を撮影しました。

2画像

次に画面上部の「アニメーション」→「モーションをトラック」を選択すると、

2画像右側のように「トラッカー」パネルが出現しました。

このパネルを今回は使用していきます。

3画像

まず「トラッカー」パネル内の「スタビライズ」をクリックします。

すると3画像のようにモニター上に中に四角がある四角(トラックポイント)が出現しました。

4画像

次にモニターをズームしたり移動したりしながら、

4画像のように大まかに先ほど出現した四角を被写体に合わせていきます。

今回はAirPodsが丸々入るぐらいに四角で囲っていきます。

内側の四角は、外側で囲った被写体のさらに目標となる部分を囲ってあげると上手くいきやすくなりました。

5画像

次にタイムライン再生バーを最初に持ってきて、

「トラッカー」パネルの再生ボタン(▷)をクリックしてあげると、

AfterEffectsが自動で四角く囲った部分を追跡してくれます。

この自動追跡が完了すると、自動追跡によりトラックポイントが動いた軌跡がモニター上に、

5画像のように表示されました。

6画像

「ターゲットを設定」をクリックすると6画像のように選択されているレイヤーの確認画面が出るので、

手振れ補正をしたいレイヤーに選択されているかを念の為確認しOKをクリック、(大体ちゃんと選択されている)

適用をクリックします。

7画像

すると7画像のように、動画そのものを「X(横)」方向、「Y(縦)」方法に対してどのように動かすかを選ぶ画面になります。

今回は縦も横も動かしたいので7画像のように「XおよびY」を選択してOKをクリック。

8画像

8画像は動画の途中に再生バーを持ってきた映像ですが、

8画像のように被写体に合わせて動画自体が動き、

その証拠に動画の右下の映像が黒くなっています。

これで被写体に対して一箇所に固定する作業はOKです。

9画像

あとはタイムライン上の素材を選択した状態でショートカットキー「s」を打ち、9画像のように「スケール」を表示させ、

10画像

はみ出てしまう黒い部分を、10画像のようにスケールの値を上げて無くすと動画の完成です。

今回の方法のデメリットとして、動画自体が縦横に揺れながらブレを調整する形になるので、

スケールを大きくしないといけない分、どうしても元の動画より少しアップになってしまいます。

なのでこの記事の最初の動画2つではスケールの値が違っているんですね。

今回はこの辺で終わりたいと思います。

ご購読ありがとうございました!またねん!

コメント

タイトルとURLをコピーしました