PremierePro 文字やロゴをガラスのように透明にする

PremierePro
スポンサーリンク

ども!タゴちゃんです!

それでは今日も動画編集をやっていきましょう!

今日は、1画像のような、スタンプなどのロゴや文字を、ガラスでできているかのように透明にする方法をやっていきます。

2

まず、背景となる映像をタイムラインの「V1」に配置、そして今回は毎度お馴染み「タゴカメさん」のスタンプを透明にさしてやりたいので「V4」に配置します。「V1」に配置した映像素材を「Alt+ドラックアンドドロップ」で「V2」「V3」にコピー、2画像のようになりました。

次は「V2」「V3」にエフェクトをかけていきます。エフェクトパネルから「ビデオエフェクト」⇨「キーイング」⇨「トラックマットキー」を「V2」「V3」それぞれに適用させます。次に「ビデオエフェクト」⇨「旧バージョン」⇨「ベベルアルファ」を先ほどと同じように「V2」「V3」に適用させます。すると「V2」「V3」のエフェクトコントロール内に3画像のように先ほどの2つのエフェクトが出現しました。

まずは「V3」の映像素材からいじっていきます。エフェクトコントロールの「トラックマットキー」内にある「マット」のプルダウンを、透かしたいスタンプがあるタイムラインの段(今回は「V4」)にします。すると、モニターでは4画像のようにとりあえず透明になりました。ちなみに、「トラックマットキー」のみではもう少し見にくいのですが、「ベベルアルファ」があるおかげで立体感と影のようなものが現れ、よりガラスのように見やすくなります。今回は「ベベルアルファ」の「エッジの太さ」の値を「5」にしておきます。

次に「V2」の映像素材です。「V3」と同じように「トラックマットキー」の「マット」を「V4」に、「ベベルアルファ」の「厚み」を「5」にしておきます。こうすることで「V3」と全く同じになっちゃいました。

「V2」はここから「コンポジット用マット」の部分を変えていきます。「V3」では「マットアルファ」になっていました。これは暗い部分を透明に表示させており、反対に「マットルーマ」は明るい部分を透明に表示させます。ということで「V2」は「V3」と反対に「マットルーマ」を選択し、「V2」が明るい部分を、「V3」が暗い部分をそれぞれ表示させます。そして「V3」の「不透明度」の「描画モード」を「比較(明)」にすると5画像のようにガラスのような透明なロゴになりましたね。

今日はこの辺で終わりたいと思います。

ご購読ありがとうございました!またねん!

コメント

タイトルとURLをコピーしました