ども!タゴちゃんです!
それでは今日も動画編集をやっていきましょう!
今日は前回説明した「ズームトランジション」の別種類のもので、映像が回転しながら違和感なく切り替わるトランジションを作っていきます。

それではまず、1画像のように2つの素材を「V1」へ並べます。

次に、調整レイヤをプロジェクトパネルに作成し、2画像のように、素材の切り替わり箇所から前後6フレームの12フレームの長さで「V2」に配置し、「Alt+ドラッグアンドドロップ」で「V3」へコピーしておきます。
ここから「V2」の調整レイヤへエフェクトの「複製」「ミラー×4」を適用していくのですが、前回紹介した「ズームイントランジション」の記事(過去記事 下記参照)の4画像から8画像の手順で適用していき、さらに「V3」調整レイヤには前回同様、エフェクトパネルから「ビデオエフェクト」→「ディストーション」→「トランスフォーム」を選択して「V3」の調整レイヤーに適用。
※過去記事 ズームトランジション
ここから少し違いますが、エフェクトコントロール内の「トランスフォーム」内の「スケール」の値をキーフレームを撃たずに「300」に設定します。

すると先ほど9つに増殖した映像の内の真ん中の1つの映像のみが、3画像のように映っています。これだと「なんで複製やミラーの作業をしたの?」とお思いでしょう。
今回スピントランジションということで、映像を回転させている間に違う映像に切り替わるようにするのですが、普通に回転させてしまうと映像がない黒い部分が映ってしまいます。なので黒部分を映らなくするようにとのことですね。

「V3」のエフェクトコントロール内にある、「回転」の最初と最後にキーフレームを打ち、4画像のように調整レイヤの12フレーム間で映像が1回転(360度)するようにします。

「コンポジションのシャッター角度を使用」のチェックを外し、「シャッター角度」を最大(360)まで上げます。すると5画像のように映像がブレながら回転している感じになりましたね。

このままでは回る速度が一定なので、最初のキーフレームには「イーズアウト」、最後のキーフレームには「イーズイン」を適用し(イーズイン、アウトは過去下記記事参照)、6画像赤矢印部分をクリックして速度バーを表示します。

7画像赤矢印部分をドラッグアンドドロップで真横の右に引っ張ると速度の山が右側により、映像では最初ゆっくりと、後半に速く回転するようになるのですが、

8画像のように山と反対の下向きに少し動かしてやると、映像では最初少し逆回転してから先ほどの「最初ゆっくり後速く」の動きになります。このようにただ回転させるだけじゃなく少し遊びを入れるのも楽しいですね。

最後に、スピン中の映像は途中で急に切り替わるので、9画像のように2つの素材間に「クロスディゾルブ」を入れて、より綺麗なスピントランジションが出来上がりました。
今日はこの辺で終わりたいと思います。
ご購読ありがとうございました!またねん!
コメント